大阪府立大学は平成26年度に、文部科学省「大学教育再生加速プログラムAcceleration Program for University Education Rebuilding : AP」に採択されました。

このプログラムにより、本学はアクティブ・ラーニング科目を専門教育において体系的に位置づけるための一部先行導入やシステム構築、ラーニングコモンズをはじめとした学修環境の整備を進めております。

また、これらの学修成果を可視化するため、学生調査やルーブリックを取り入れた成績評価方法の普及などを行っております。

▼大学Webサイト 平成26年度採択事業/文部科学省大学教育再生加速プログラムについて
http://www.osakafu-u.ac.jp/affiliate/project/h26/#3

そしてこのたび、APの取組の一環として、全教員を対象とした「アクティブ・ラーニング手法導入状況調査」を行いました。その中で特徴的な取組を実践されている教員にインタビューを行い、ノウハウを共有する「Active Learning Reports」を刊行しました。

▼「Active Leaning Reports 第1号」
http://www.ap.osakafu-u.ac.jp/alr1/

本記事では第1号掲載レポートより、「ディスカッション型の学びで知と経験をつなぐ」という学びを実践されている、地域保健学域 教育福祉学類の伊井 直比呂 准教授のインタビュー記事を紹介します。

◆教員プロフィール
伊井 直比呂(いい なおひろ)准教授 地域保健学域 教育福祉学類
研究分野:国際教育/国際理解教育、教育の法と制度
担当授業科目:「教育福祉の諸問題C(多文化共生)」、「教育の法と制度」ほか

 

(テーマ)知と経験を架橋する ~ディスカッションの意義~

 

Q. 先生の教育観について、お話しいただけますか?
私が教育で大事だと思っていることは「知と自分の経験を結びつける」ということです。昔、高校教員をしていた際には公民の授業を多くもっていたのですが、例えば、公共投資の仕組みを教えても、学校の前でやっている道路工事が公共投資だということに結びついていないことがありました。彼らにとって自分の生活圏と学校で習う知識との間に隔絶があり、それが原因で学びへの意欲が欠如しているように感じられました。

そこで、学生が「知と自分の経験を結びつける」ことを待つのではなく、指導する側がそこに積極的に関わっていくことが重要であることに気づきました。このような経緯で授業にディスカッションを導入するようになったのです。

講義にも参加した学生と

Q. ディスカッションの意義について教えていただけますか?
ディスカッションは多くの授業で行われていると思いますが、重要なことは「何をディスカッションするか」であり、テーマと問いです。特に抽象概念をテーマとして学生にディスカッションさせると、彼らの「知と経験の結びつき」について顕著に知ることができます。

海外のユネスコの学校で出会った事例ですが、「平和」とは何かと問うと、日本の場合は子どもも大人もみな「戦争がない状態」と一様に返す。それに対してディスカッションがしっかりできている国の発言者は、平和には27くらいの概念があるという。それは、個人と個人との関係での平和から、クラス、学校、地域、さらには国家レベルそれぞれの段階の平和だというのです。つまり、「平和」という抽象的な概念が日常生活の「経験」と結びついているんですね。

これに倣って、授業では、学生に抽象的な概念を噛み砕いて説明する機会を与えることで、彼らの既存の知識を広げ、深めることを意識しています。このように、学生の知の器と考える器を広げる行為がディスカッションの大きな役割の1つだと思っています。

Q. 授業ではどんなテーマのディスカッションを導入していますか?
1つの例ですが、多文化共生に関するオムニバス形式の授業(「教育福祉の諸問題C(多文化共生)」)で「文化」とは何かということをディスカッションのテーマにしています。事前に文化について調べさせ、3回の授業時間をディスカッションに充て、多文化共生について考えるという授業です。

この授業は教育福祉学類の専門科目ですが、現代システム科学域の学生も多く受講しています。ディスカッションでは、できるだけ同じ学類が固まらないようにグルーピングし、学生それぞれが考えてきた「文化」観を順番に報告し、互いに質問したりしながらまとめていきます。

抽象的な概念をディスカッションのテーマとする時には、そのテーマの「問い方」とディスカッションの「時間」に注意を払わなければいけません。学生は、「文化とは何か考えてきて下さい」と言われてもあまり考えてはきません。教員が「こういう文化対立があって・・・」と例を挙げたり、具体的に考えるためのヒントを前もって出してあげないといけない。

また、ディスカッションを行うときに、自分がなぜそう考えるのか、どういう経験からそう思ったのか、ということを1人1人が自分の言葉で説明するためには時間が必要です。「知と経験が乖離している」学生にはそれを架橋するようなしかけと自分で考える時間が必要なのです。

 

Q. 学生はディスカッションを通じてどのように変わりますか?
この授業の経験を通して「わかったことは何か」「学んだことは何か」ということを学生に聞き、学生の感想を簡単に書き出して、彼らの思考にどのような作用があったかということを私なりに分析しました。

そうすると、「これまでわかっていたつもりだったけれどもそうじゃない」という新たな「発見」、あるいはこれまでの知識を「拡張」したり、「客観化」したりして知を更新していることがわかります。場合によっては異なる価値に基づく文化観を相互に止揚していったこともわかります。そして、このように知を「深め」て一緒に創り出していった知(知の共創)をもとに、また次の思考の糧にするようなことがみられました。

このような実践を通して、学生は、口を開けて正解を待つのではなく、自分で考える・判断するというようになってきたと思っています。

 

▼参考リンク
文部科学省AP大阪府立大学プログラムWebサイト

地域保健学域 教育福祉学類 Webサイト

伊井直比呂准教授 紹介ページ

【取材日:2017年4月26日】※所属は取材当時