本学は、大学独自の給付型奨学金制度として新たに「グローバルリーダー育成奨学金制度」を設立し、学生9名をグローバル特待生(Honor Student with World-wide View) 1期生に選びました。

この奨学金制度は、特待生の海外留学を資金面でサポートするだけでなく、グローバルリーダーとして必要な能力・国際的な感覚を伸ばすとして育成セミナーを実施するとともに、国際交流の様々な場面に主体的に参加し、リーダーシップを発揮し、他の学生のロールモデルとしての活躍が期待されています。 今回、新たなグローバル奨学金制度ができたことで、本学のグローバル化に対応した学生育成システムはさらに充実したものになります。

▼「2018年度グローバルリーダー育成奨学金制度」認定証書授与式を挙行
http://www.osakafu-u.ac.jp/news/nws20180627/

今回はグローバル特待生1期生に選ばれた9人に特待生認定後の活動や、活動を通して得た経験などをレポートしていただきました。この記事では森本真尋さんのレポートをご紹介します。

▼プロフィール
森本 真尋さん
工学域 機械系学類 2年
出身高校:兵庫県立長田高等学校

ーGL特待生の期間中、どんな活動をしましたか?

7月にエンブリーリドル航空大学の学生が1か月間、勉強するために大阪府立大学に来ていて、彼らと放課後や休み時間を一緒に過ごすバディを務めさせていただきました。それぞれの留学生に就く府大生によってもてなし方は様々でしたが、私は折り紙を一緒に作ったり、あべのハルカス展望台に行ったり、日本橋に(バディが日本のアニメが好きだったため)買い物に出かけたりしました。この彼らとの触れ合いの中で、英語で会話は確かにできるけれども、現地で実際に使われている若者言葉というものは、省略されたり、新たな単語が作り出されたりしていて、全然わかりませんでした。やはり、外に出て生身の英語に触れるというのは大切なことだと実感しました。

あべのハルカスでの記念撮影

ー今後GL特待生を目指す後輩へのメッセージは?

私はほかの特待生とちがい、GL特待生期間中に短期留学に行っていません。留学してみなさんが、国際感覚を身に付け、自分のしたいことを見つけるなど、留学でしか経験できないことをしていて、尊敬しますし、単純にうらやましいとも思っているくらいです。ですが、私は大学院生の時に研究したいと思っている分野は海外のほうが進んでいて、その時に自分の専門性を高めるために1年以上留学しようとしているため、いまは留学していません。

この期間中は上記の内容以外では、ひたすらに自分が将来のために役立つと考える勉強をしていました。例えば、IELTS(英語の専門学校に通っています。なかなか一人で勉強を重ねるのは難しい試験のため)とTOEIC、さらに中国語の勉強をしたり、ほかの資格取得の勉強をしたり、女性リーダーとして活躍している方が講演する日経新聞主催のフォーラムに参加したりするなどいった、自分が吸収したい知識に片っ端から手を出していきました。

人それぞれグローバルリーダーという定義を持っていると思います。だから、自分の思い描くグローバルリーダー像さえ頭の中でしっかりしているのであれば、グローバルリーダーとしての素養を身に付けられ、さらに将来の自分への投資ができるという点でこの奨学金を受け取ることは有益です。ぜひ、チャレンジしてみてください。

ー語学の良い勉強方法を教えてください。

英語で会話をするというは、よっぽどな英語脳でない限り、瞬間的な英作文を頭の中で連続でするということです。さらに、会話するための単語量を増やす必要もあります。そのため、私はずっと例文がしっかり書かれている英単語帳を準備し、単語を見るのではなく、例文の日本語を見て、作文するという作業を昔からずっと続けています。定型文などもこの方法でさまざまに覚えられます。作文する作業を、書きながら、しゃべりながらするということも体で覚えられるため、大切です。

また、全く頭に文章が浮かばないのであればすぐに正しい文章を見るということも心がけていました。オリジナルの変な文章を頭に置く必要はないと考えているためです。ひたすらこの作業を続けていただけですが、TOEICのwritingのパートでは、軽くTOEICの出題形式を学んだだけで満点近く取ることができました。

ListeningのパートはTOEIC用の教材でも一般的なリスニングの教材でもいいですが、そのリスニングの教材の問題を解くのではなく、聴きながらその文章をすべて書くというディクテーションがおすすめの勉強法です。(ディクテーションすると、答えがわかってしまうので、一周解いたあとや、ディクテーション専用と決めるなどの調節をしてください。)意外と聞き逃す単語があったりしてびっくりすることもあると思います。(ただパーフェクトは狙わなくてもいいです。)一つの文章で3回聴くという制限を設ける、アプリやスマホの機能を用いて0.8~1.5倍速(慣れるまでゆっくりでいいかと思います。)にするといった自分のレベルに合わせて調整しながらディクテーションすることでリスニングのレベルアップが期待できます。

あくまで、私にあっていた勉強方法ですが、やれそうだと思ったらぜひトライしてみてください。ストイックだと自分で思う方には特におすすめです。

 

【寄稿日:2019年1月8日】
【寄稿:森本真尋(工学域 機械系学類 2年)】※所属・学年は取材当時