本学は、大学独自の給付型奨学金制度として新たに「グローバルリーダー育成奨学金制度」を設立し、学生9名をグローバル特待生(Honor Student with World-wide View) 1期生に選びました。
この奨学金制度は、特待生の海外留学を資金面でサポートするだけでなく、グローバルリーダーとして必要な能力・国際的な感覚を伸ばすとして育成セミナーを実施するとともに、国際交流の様々な場面に主体的に参加し、リーダーシップを発揮し、他の学生のロールモデルとしての活躍が期待されています。 今回、新たなグローバル奨学金制度ができたことで、本学のグローバル化に対応した学生育成システムはさらに充実したものになります。
▼「2018年度グローバルリーダー育成奨学金制度」認定証書授与式を挙行
http://www.osakafu-u.ac.jp/news/nws20180627/
今回はグローバル特待生1期生に選ばれた9人に特待生認定後の活動や、活動を通して得た経験などをレポートしていただきました。この記事では福田 望琴さんのレポートをご紹介します。
▼プロフィール
福田 望琴さん
地域保健学域 総合リハビリテーション学類 2年
出身高校:佐久長聖高等学校(長野県)
ー海外や国際交流に関心が高まったきっかけは?
中学生の時にカナダに語学研修に行ったことです。ネイティブの先生から英語を教わったり、ホストファミリーと楽しい時間を過ごしたりする中で、遠いと思っていた海外や英語を身近に感じるようになりました。
また、大学に入ってからボランティア・市民活動センターV-station「国際チーム」という、国際に関心のある学生のコミュニティの運営に関わるようになったことも大きいです。このコミュニティを通じて、国内外で様々な活動をしている熱意に溢れた学生や社会人の方にたくさんお会いすることができました。
一つ一つの出会いを通して、もっと世界を知りたい、もっと世界を好きになりたいと強く感じるようになりました。
ーあなたにとって「グローバルリーダー」とは?
地球規模で考え、足元から行動できる人。海外に目を向けることは、自国についてより深く考えるきっかけになります。目先のことにとらわれず、幅広い視野を持ったうえで、自分の専門性を活かし活躍できる人が、私の考える「グローバルリーダー」です。
ーGL特待生の期間中、どんな活動をしましたか?
最も大きな活動は、6週間スリランカで観光促進のためのインターンシップ研修を受けたことです。エジプトやポーランドなど、7か国の異なる国からの大学生たちと一緒に共同生活し、様々な観光地に行きその魅力を発信するというプログラムでした。
日本人は私しかおらず、英語でのコミュニケーションがうまくいかなかったり、文化や価値観の違いに戸惑ったり、メンバー内の対立が起きたりと、大変なこともたくさんありましたが、それ以上に、少しずつ自身の成長を感じられる瞬間が増えていったり、仲間同士でのつながりが強まっていくにつれ、充実を感じられるようになりました。
また、誰かに任せるのではなく自分から動くことで、周囲を積極的に巻き込んで何かに取り組むということの難しさ、そして成し遂げたときの達成感は今でも鮮明に覚えています。もともと自分に自信がある方ではないのですが、その時は自分の壁を自分で壊すことができたと心から感じられました。
ー今後GL特待生をめざす後輩へのメッセージは?
自分なんてできないとか、なんだか難しそうだし自分には関係ないと思っている人にこそ、ぜひGL特待生に挑戦してほしいと思います。こんな貴重な機会はそうありません。そして、もしGL特待生に選ばれたら、選ばれたことに満足せずに、積極的に活動し、いろいろなことを吸収して、自分の夢にどんどんつなげていってもらいたいです。意志あるところに道は開ける。
【寄稿日:2019年1月10日】
【寄稿:福田 望琴(地域保健学域 総合リハビリテーション学類 2年)】 ※所属・学年は取材当時