アメリカのカリフォルニア大学に学内の在外研究員制度を利用して留学していた生命環境化学研究科 応用生命科学専攻の谷 修治准教授から在外研究レポートが届きました!

今回のレポートでは、谷先生がアメリカで行った研究内容だけでなく、現地の人々や生活の様子をリアルに綴っていただきました!海外留学を考えている学生・教員の皆様、また海外留学に興味のある受験生の皆様にとってワクワクするようなレポートとなっています。ぜひご一読ください!!

 

********************

私は学内の在外研究員制度を利用して、2018年6月中旬から9月末まで、アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるUniversity of California, Riverside(通称UCR)のHoward Judelson教授の研究室でジャガイモ疫病菌に関する研究をしました。

カリフォルニア大学の写真

Judelson教授の研究室のあるGenomics Building。道沿いのこんもりしている街路樹はオレンジの木

――About UCR

UCRの時計台の写真

UCRの時計台

UCRは、Los Angelesの東約100 kmに位置する街Riversideに1954年に創設された大学です。そのルーツは1907年創設の柑橘類研究所にまでさかのぼることができます。その昔、ブラジルから“へそ”のある不思議なオレンジがRiversideに持ち込まれ、そのオレンジを研究し栽培技術が確立されました。当時持ち込まれたオレンジは、ネーブルオレンジとして今日も広く親しまれています。
UCRは、10校あるカリフォルニア大学の内の一校で、他にはUC Los AngelesやUC Berkleyなどがあります。UCRの学生数はここ15年で約2.5倍に増え、現在は約24,000人。医学部を新設するなど総合大学として変革を続けている大学です。

 

――ジャガイモ疫病菌の研究

Judelson教授の研究室のある建物の写真

Judelson教授の研究室のあるGenomics Building

UCRのJudelson教授は、卵菌の一種であるジャガイモ疫病菌(Phytophthora infestans)研究の第一人者で、卵菌研究に欠かせない技術である形質転換法を確立した研究者です。私は2001年〜2005年までの4年間、Judelson教授の下で博士研究員として研究したという縁があり、今回もお世話になりました。

ジャガイモ疫病菌は、19世紀中頃にアイルランドで起きたジャガイモ飢饉の原因菌として単離された植物病原卵菌です。アイルランドで主食として食べられていたジャガイモが疫病により瞬く間に枯死したため、大飢饉が起きました。この飢饉により約100万人が亡くなり、数百万人がアメリカに移住したと言われています。

現在でも、疫病によるジャガイモの被害額は世界で年間数千億円にも上ると算出されています。卵菌にはPhytophthora infestans (P. infestans) だけでなく、様々な野菜、果樹、魚に感染して病気を引き起こす種が多数存在することから、卵菌が農林水産業に与える被害は甚大です。

そこで応用微生物学・分子生物学・分子遺伝学を専門とする私は、P. infestansをモデル卵菌として、i) 卵菌による植物感染メカニズムを分子レベルで解明すること、ii) 卵菌が引き起こす植物病を微生物自体あるいは微生物由来の代謝物を用いて防除する方法を開発することを目指しています。

Judelson研究室の様子

The Judelson研究室。向かって右の実験台片側一面を私が使用していました。私の研究室と比べると実験スペースも広大です

また、今回の留学を機にJudelson教授と協力して、P. infestansのゲノム編集技術を開発していくことを合意しました。P. infestansのゲノム編集技術が確立されると、卵菌を研究しやすくなることから卵菌の研究者が増え、より良い解決法が開発されることが期待されます。

一方で、研究者が増えるとライバルが増えて競争が激化するように思われますが、世界の様々な研究者と交流すると、ライバルは競争相手でもあり、研究の良き理解者・協力者でもあることに気付きます。インターネットがあれば研究者間で交流はできますが、直接のコミュニケーションを積極的に行って信頼関係を築いた上で情報を発信すると、相手からも貴重な情報を得ることができ、お互いの研究を相乗的に進めることが可能になります。

今回、Judelson研究室を訪問している期間中にも、年齢、国籍を問わず様々な研究者と交流できたことは、今後の卵菌研究を進める上で良い成果が上がり、また良い経験にもなりました。今回の在外研究の経験を生かし、世界の研究者と協力し、微生物の力も借りながら、研究を実り多きものにしたいと考えています。

――About Riverside

Genomics Building前の写真

Genomics Building前。暑さは伝わりませんが、この時の気温46˚C

私が滞在した6月〜9月は夏真っ盛り!夏の間はほとんど雨が降らず、最高気温46度、湿度8%という日もありました。しかし、翌日の最低気温は20度前半と、寒暖差が大きい半砂漠気候な上、蚊がいないので夜は快適に過ごせました。紫外線量は日本の約4倍もあり、日焼け止め、サングラスは必須でした。

広大な土地のRiversideでの移動手段は、主に自動車です。車が無いと生活するのは不可能に近いのですが、短期滞在する私にとっては自動車は贅沢品。そのため、マウンテンバイクで生活していました。ありがたかったのは、UCRと公共交通機関(Riverside Transit Agency)がコラボして提供しているバスのサービスです。UCRの身分証があると1ヶ月$25でバスが利用でき、自転車も積めるのでとても助かりました。通学や近くのモールに行く際に活用しました。

 

地平線へと向かう直線道路の写真

Riversideから東へ。どこまでも直線道路が続きます

ちなみに、RiversideからAnaheimまでは車で約40分、Los Angelesまでは約1時間、San Diegoまでは約2時間半、Las Vegasまでは約4時間、Grand Canyonまでは約7時間、Sedonaまで約8時間です。南カリフォルニアだけでなく、アリゾナ州やネバダ州へも気軽に旅行できます。広大なアメリカを体験するには絶好の場所だと思います。

Riversideは大学街で比較的治安はよく、基本的なルールを知っていれば危険と感じることはありませんでした。Los Angelesなどの大都市と比べると物価は安いものの、学生数の増加に伴い、大学周辺のアパートの賃料が15年前の倍になっていたのには驚きました。アメリカの多くの学生はアパートの部屋や一軒家をシェアすることで、上手く生活しているのですが、日本から行っていきなり全てを準備するのは大変です。留学生が多いUCRでは、大学が開設しているインターネットサイトから、部屋探し、ルームメート探しや中古品の売買などもできるようになっており、多くの学生が利用しています。学生のサポート体制は整っていると感じました。

――終わりに

UCRに在学する日本人は少ないですが、様々な国からの留学生が沢山いて、マイノリティーとして生活するにもさほど不便を感じることはありません。とは言え、黙っていても助けてくれるほど優しい社会でもありません。英文法は気にせず、発音は下手でもネイティブっぽく喋る努力をしてコミュニケーションを図ると、徐々に友達が増えていきます。疲れた時には、数少ない日本人とつるむのも良いと思います。いきなり長期留学するはハードルが高い場合は、まずはUCR Extensionで英語を学びつつ、一夏を過ごすのも良いかもしれません。一度外の世界を見てみると、これまで当たり前のように感じていたことが当たり前でないことに気付き、これまでに気付かなかった自分の長所や自分らしさを発見することにも繋がるように思います。

研究室のメンバーと記念写真

Judelson研究室のメンバーと記念撮影

もし海外留学に興味があれば、UCRを候補に考えてみてはいかがでしょうか。私も今回のアメリカ滞在を経て、学生を交えて海外の研究者と交流できる機会を設けていきたいという思いを新たにしました。

 

 

【寄稿日:2019年4月10日 】
【寄稿:谷修治(生命環境科学研究科)】※所属は取材当時