゛「世界を変えたいなら情報学へ!」” |
黄瀬 浩一(きせ こういち)教授
大阪府立大学大学院 工学研究科 知能メディア処理研究室
2022年4月開学予定の大阪公立大学(仮称:設置認可申請中)大学院に『情報学研究科』が新設されます。研究科では、情報学に関連する諸分野を集結させ、人工知能・データ分析を軸としたさまざまな学問領域との有機的融合により、情報および知識を自由に操ることで新たな知を創造し、グローバルな社会課題を解決できる人材の育成と、革新的な研究の発信をめざします。
あらゆるコミュニケーションの基礎となる情報を主体的に捉え、情報に関わる真理・原理を探求し、情報を扱う技術の確立をめざした学問体系を「基幹情報学」、自然科学のみならず人文・社会科学との学際的融合・展開に関する学問体系を「学際情報学」と定義し、両方からなる情報学を新たな「知の創造」の基礎として、情報学に関連した幅広い分野の教育と研究を行います。
そこで、情報学研究科創設に加わっていただける大阪府立大学及び大阪市立大学の先生方に、同研究科新設への期待とご自身の研究についてインタビュー。今回は大阪府立大学大学院 工学研究科 知能情報工学分野 知能メディア処理研究室の黄瀬浩一教授です。黄瀬先生は、情報抽出・文書画像解析・画像認識・学習支援などに関する研究を専門に、数多くの特許を取得。受賞歴も多数ある知能情報工学分野の第一人者です。
今回のインタビューでは、黄瀬先生が共同研究を推進してきた「ドイツ人工知能研究センター」(※1 以後、DFKI)との関わりを中心に、世界で活躍する学生の育成も視野に入れ、新設される情報学研究科への期待をお話しいただきました。
――黄瀬先生はドイツやスペインなどへの留学派遣実績が多数あり「留学するなら黄瀬先生の研究室から」という考えで所属する学生も多いですよね。
黄瀬先生
世界に目を向けているようなマインドを持った学生が入ってくることはありますし、実際に私の研究室から留学を考えている学生はいると思います。府大生は少し背中を押してあげれば、突き抜けて能力を開花させる学生が多い。でも「壁を自分で勝手に作らないで、もっと広い視野で見た方がいい」とアドバイスしても伝わりません。ですから私たちは学生をまず海外へ送り出すことにしています。世界のレベルを感じると、その後に見る景色は全く違う。海外に送り出した学生は、ひと皮もふた皮もむけて活躍します。最初は留学を渋っていた学生も、帰国後は「留学して良かった!」と生き生きしています。主な留学先はドイツが多いですが、過去にはフランスやスペインに留学した学生もいました。
――研究室からドイツに留学し、最新の研究を身につけて世界で活躍している卒業生について教えてください。
黄瀬先生
ドイツにあるDFKIには、これまで10数人の学生を留学させています。そのほとんどは学部4年生かマスターの時に半年間留学しますが、なかにはドイツが好きになり現地で暮らすようになる学生もいます。
そのうちの1人は外山託海(たくみ)さん。DFKIで働きながら博士号を取得し、その後ドイツのある会社に就職しました。「アイトラッカー」という人間の視線の動きを追跡・分析する機器を製作していた会社でしたがAppleに買収され、その際、選抜されたメンバーが本社のあるシリコンバレーに移ったのですが、彼は選抜メンバーの1人に入り、現在、Appleの社員です。
彼はバイタリティにあふれていて、在籍当時から海外に目を向けていました。学部生の頃、休学してワーキングホリデーでオーストラリアに留学していたこともありました。当時、私の研究室に所属した彼にDFKIの話をすると、非常に興味を持ち、マスターの最後の時期に8カ月留学。帰国後は府大で博士号を取得することも考えていたが、ドイツを気に入っていた。それにとても優秀だったため、DFKIのデンゲル・エグゼクティブディレクターも「彼なら是非」ということで、ドイツで研究を続けながら博士号取得をめざすことになった。私自身は残念でしたが、同時に嬉しくもありました。
※外山さんは2010年度に修士課程修了。
もう1人は石丸翔也さん。4年生の時に半年間留学し、その実力をデンゲルさんやDFKIのメンバーに見せつけ、帰国して来ました。修士課程を修了した際、府大でドクターに進む手続きを始めていましたが、やはりドイツに行くことを希望しました。その頃のDFKIは新しい人材を探していたところで、「石丸が来るなら、他の人間を雇用するのは止めて、彼を雇う」とデンゲルさんが決め、採用に至りました。
ドイツでは働きながら博士号を取得することになります。10年でも取得できない人がいますが、なんと石丸さんは働きながら3年で博士号を取得しました。しかもなかなか出ない最優秀の称号付きで! 彼は業績も非常に素晴らしいため、審査員も全員一致だったんです。彼はその後も出世し、大学でのポジションを獲得。その後ドイツの小学生の読書を改善する会社を設立しました。
※石丸さんは2015年度に修士課程修了。
――例えば、黄瀬先生の研究からドイツに留学し、帰国後、研究室でドクターとして活躍してくれるというパターンも出てきますよね。
黄瀬先生
そうなればいいのですが、帰国後に就職するケースも多いです。これは理系全般にいえることですが、日本だとドクターを取得しても就職先が見つからないケースもある。例えば、将来的にDFKIジャパン・ラボで雇用できる体制が整えば、ドクターをめざす学生も増えるかもしれません。
――世界で活躍できる人材を育成する役割を担うのが、府大に開設されるDFKIジャパン・ラボですね。ドイツの人工知能研究機関が日本で唯一、大阪に開設されるということで、内外から注目されると思います。将来的にやって来る海外の研究者や留学生たちに刺激を受けた学生たちが世界に翔いて行く姿が今から楽しみです。
黄瀬先生
DFKIジャパン・ラボ設立時は、留学生の数は多くないと思われますが、例年DFKIもしくはドイツから年に数人の留学生を受け入れています。将来的に日本を気に入ってくれた留学生が、DFKIジャパン・ラボで働いてくれることになればと思っています。そういう様子を間近で見た日本人の学生も一緒に働いてくれるというのが理想ですね。
私たち知能情報工学では外国人の比率は高いです。辻前学長がフランスと盛んに交流を行っていた関係で、フランスからの留学生はコンスタントに来ています。今はコロナ禍ですが、私の研究室にもフランス人留学生が2人、アメリカ人の特認助教が1人います。以前はフランス人留学生が研究室に10人ほどいました。これまで受け入れたドイツやフランスからの留学生の中で、そのまま日本に残って博士号を取得した学生が2人いました。2人とも現在は、日本の企業に勤めています。
――将来、DFKIジャパン・ラボは、日本を市場に企業として活動を行う可能性はありますか? また今後、府大でのラボが発展し、本国と同じような形で、日本の企業や自治体からAI関連の委託事業を受注するのが理想でしょうか。
黄瀬先生
今は研究室ですけど、サイズが大きくなることにより、まずは日本の人たちにどう受け入れられるかにかかっていると思います。そもそもDFKIの本国での成り立ちは、基本は民間企業からの委託研究と、国やEUからの補助金等で運営しています。
DFKIジャパン・ラボについては、当面は私1人でスタートするので、取り組みは限られていますし、研究のフィールドもそんなに広いわけではありません。私のイメージではDFKIの技術とのインターフェイス役だと思っています。まだジャパン・ラボは設立前ですが、私たちの取り組みに興味を持ってくださる企業がいくつかあります。今後の発展を見据え、常に国際的な交流には取り組んでいきたいと考えています。
――大阪公立大学(仮称)大学院 情報学研究科新設にあたり、期待していることを教えてください。
黄瀬先生
世の中にアピールできるコアになるのが、森之宮キャンパスや府・市との連携を含めた情報学研究科だと考えています。自治体と一体になる取り組みは、公立だと取り組みやすくなる。そういう意味では、大阪の問題解決に携わりやすいと思います。
でも私個人的には、国際化を軸としたい。辻前学長もフランスとの交流を長年続けてらっしゃるし、私たちはドイツや他の国とも交流しています。具体的には、DFKIジャパン・ラボもそうですが、他国の留学生交換ということは積極的に継続したい。私たちの研究室に在籍している2人のフランス人は「ダブルディグリー(※2)」というシステムを活用し、フランスと日本で両方から修士号を取得しようとしています。それに今、オーストラリアの研究室とも共同研究していますし、フランスの研究室とも共同プロジェクトを行っている。そういう国際的な共同研究に学生を参加させ、一緒に何かについて取り組むということを、これからの特色にしたいと思っています。
――情報学研究科にはどのような学生が向いているとお考えですか?
黄瀬先生
「何か面白いことをしたいのなら情報へ!」という思いです。他の工学は歴史が長いですし、下積みがたくさん必要です。例えば、学生が何か世界的な発明をしてしまうというのは、数学の分野ではあり得ないし、工学の他の分野でも物理や理学の分野でもあり得ないですよね。だけど情報は――世界的な企業ですら学生が立ち上げた企業がほとんどですので、考え方が柔軟な若い人の方がいい。だからそういう点では、「世界を変えたいと思う人がいたら情報学へ」と思います。
これまでにも私たちの研究室からは、画期的な発明をした学生を数多く輩出しています。私の研究室に所属していた山田良博さんは、自分自身が開発したニューラルネットワークによって世界一の認識精度を達成しました(2016年12月)。一般物体認識は、例えば「自動車」や「飛行機」、「猫」、「ライオン」などの多様な物体を認識(分類)するタスク(処理の実行単位)のことです。この分野は世界で熾烈な研究開発競争が繰り広げられているので、入っていくのに躊躇してしまうような分野です。彼は教員からの賛同を得られないと思ったのか独力でこっそり研究を続けていました。するとある日突然、「先生、もしかしたら世界一になったかもしれません」といってきたので説明を聞き、私たちも確信を得たので発表しました。一度は世界一の座を奪われたのですが、山田さんは「秘策はあります」といって、再び世界一の認証精度を達成しました(2017年10月)。
もう1人は中居友弘さん。「特徴点の局所的配置に基づくデジタルカメラを用いた高速文書画像検索」、「多数の特徴点によって記述されるパターンの高速認識法」などの研究に携わりました。彼は府立高専から編入で私の研究室にやって来たのですが、彼がM1のときに、当時の指導教員の転出に伴って研究テーマを変更することになりました。そこで私は画像検索に関するテーマを提示しました。画像の中から、特定の1枚と全く同じ画像を探してくるという問題なのですが、撮影角度の違いや画像自体の歪みなどで、重ね合わせるだけでは判別できない。それを実行するために、彼は1つの検索質問を与えた時に、20分で1000枚の検索が可能になる手法を開発しました。それまでの常識を考えると脅威的なスピードですが、その時の私は「確かに20分はすごいけど使い物にならないよ。もっと速くないと」といいました。すると彼はその日徹夜し、翌日私の前に現れ「0.1秒でスキャンできるようになりました!」といいました。彼ら2人のように、世界に誇れる研究・開発は学生でも十分可能です。
――最後に情報学に興味を持って読んでくださった皆さんに向けてのメッセージをお願いします。
黄瀬先生
他の分野の学生でも、いつでもウエルカムです。実際に途中からでも転学できるので、情報に来たいという他の学科からの学生もいます。情報は独学で何とでもなる。だから面白いことをして世界を変えたいならぜひ来てください。時代を変えるのは私たちではなく若い力です。それはあなたかもしれません!
※公表内容は予定であり、変更等を行う場合があります。
※新組織は認可申請中のものであり、今後変更の可能性があります。
※1 ドイツ西部のカイザースラウテルンに本部があり、1988年に官民の出資で設立された人工知能研究センター。世界の人工知能研究を先導している。
※2 自国の大学と留学先の大学、それぞれから学位が授与されるシステム(2021年7月6日取材時点の大阪府立大学の制度)。
●石丸翔也さんに関するミチテイク過去記事
めざせスーパークリエータ!未踏PJ採択・石丸翔也さん
●山田良博さんに関するプレスリリース
一般物体認識分野で、府大生が世界一の認証精度を持つニューラルネットワークを開発
一般物体認識分野「認証精度 世界一」を奪還! 府大生が開発したニューラルネットワーク
【取材日:2021年7月6日】※所属は取材当時