本学は、大学独自の給付型奨学金制度として新たに「グローバルリーダー育成奨学金制度」を設立し、学生9名をグローバル特待生(Honor Student with World-wide View) 1期生に選びました。

この奨学金制度は、特待生の海外留学を資金面でサポートするだけでなく、グローバルリーダーとして必要な能力・国際的な感覚を伸ばすとして育成セミナーを実施するとともに、国際交流の様々な場面に主体的に参加し、リーダーシップを発揮し、他の学生のロールモデルとしての活躍が期待されています。 今回、新たなグローバル奨学金制度ができたことで、本学のグローバル化に対応した学生育成システムはさらに充実したものになります。

▼「2018年度グローバルリーダー育成奨学金制度」認定証書授与式を挙行
http://www.osakafu-u.ac.jp/news/nws20180627/

今回はグローバル特待生1期生に選ばれた9人に特待生認定後の活動や、活動を通して得た経験などをレポートしていただきました。この記事では大塚 玄人さんのレポートをご紹介します。

▼プロフィール
大塚 玄人さん
工学域 機械系学類 2年
出身高校:立命館慶祥高等学校(北海道)

ーなぜこの奨学金に応募しましたか?

入学時にこの特待生に関してのプリントを配布され、給付型の奨学金であり、なおかつ自分自身の選択で自由に使えそうだなと感じて興味をもったのがきっかけです。この奨学金を頭に入れつつ1年間大学生活を過ごしていき、条件も満たすことが出来ていたのでこの奨学金に応募しました。
自分は工学域なので、中期日程で入ってきていることもあり、目に見える形の目標が欲しいとも感じていました。そんな時にこの奨学金とちょうど出会ったのも応募するきっかけになりました。正直、この奨学金を使ってやりたいことがあるとかというわけではありませんでした。

ー語学の良い勉強方法を教えてください。

TOEICに関しては参考書を使って勉強していました。その際に自分は、関先生の世界一わかりやすいシリーズを繰り返し使っていました。受験時代から関先生の参考書を使っていたため、関先生がTOEICの参考書を書いていらっしゃるのを知り、使用していました。それを何度も繰り返しやっていたという感じです。
あとは高校時代から使っていた単語帳を毎日勉強したり、リスニングを1.5倍速にして聞いてみたりはしていました。TOEICの点数を取るためにこれをやったみたいなことは特にはないですかね。

GL特待生の期間中、どんな活動をしましたか?

研修中のワークの様子

基本的には、研修に参加して広報活動の中心的立場に立って行うということをしていました。ほかの特待生とは違って、自分自身は留学に行ったりしたわけではないので、グローバルという観点での活動はあまりしていないかなという感じです。
ただ、同じ特待生の櫻井君のおかげで海外から来ている留学生と話す機会があったりはしたので、そのあたりではグローバルな交流もできたのかなと思っています。

研修では、ワークを通してどういう視点でコミュニケーションをとっていけばいいのか等を学ぶことができ、自分に足りないものは何か、逆に自分の強みは何かなどを改めてしっかり整理することが出来ました。

僕は出発サポートプログラムという団体に所属していて、そこでもどのようにすればもっとより良いコミュニケーションがとれるのかなどを日々考えています。その部分とも共通する部分があり、本当に自分にとっては良い研修でした。

説明会の様子広報活動としては、2期生募集に向けての説明会を企画するということを中心となって行っています。説明会は昨年12月に1回行い、また、今年の4月にもう一度行おうと企画しています。説明会では、実際に昨年自分たちがどのような点が疑問であったかなどを特待生内で整理し、その不安を解消できるようにしたり、自分たちが今年どのように活動してきたのかを伝えるなどということをしました。

ー今後GL特待生をめざす後輩へのメッセージは?

基準を超えてしまえば成績はぎりぎりでもどうにかなるし、しっかりと自分がどうしていきたいかなどを考えて、それを素直に伝えると面接などはちゃんと通ると思います!なってからは自分のやりたいこと、使いたいことにお金は使えるので、ぜひチャレンジしてみてください!!応援してます!

【寄稿日:2019年1月10日】
【寄稿:大塚 玄人(工学域 機械系学類 2年)】 ※所属・学年は取材当時