Dec 25 2020

2020.12.25
在学生インタビュー 知識情報システム学類 坂口夢羽斗さん
福祉をITで変える! 現代システム科学域 知識情報システム学類 (2018年度入学) 学類入学坂口 夢羽斗さん (群馬県立高崎高等学校 出身) 学類をめざそうと思ったきっかけは? 大学で複合的な学びがしたいと考えて探し、 […]
People , We are 府大生! , 現代システム科学域 , 知識情報システム学類
Dec 25 2020
2020.12.25
福祉をITで変える! 現代システム科学域 知識情報システム学類 (2018年度入学) 学類入学坂口 夢羽斗さん (群馬県立高崎高等学校 出身) 学類をめざそうと思ったきっかけは? 大学で複合的な学びがしたいと考えて探し、 […]
People , We are 府大生! , 現代システム科学域 , 知識情報システム学類
Nov 20 2020
2020.11.20
2020年11月13日(金)I-siteなんばにある「まちライブラリー@大阪府立大学」でアカデミックカフェが開催されました。カタリストは大阪府立大学 教育福祉学類の伊藤嘉余子(いとうかよこ)教授。テーマは「親子になる・家 […]
People , Research , アカデミックカフェ , 人間社会システム科学研究科 , 地域保健学域 , 教育福祉学類 , 研究者紹介
Nov 17 2020
2020.11.17
超小型衛星機“ひろがり”は、本学の小型宇宙機システム研究センター(以下 SSSRC)と室蘭工業大学航空宇宙機システム研究センターとの共同で開発を進めているプロジェクトです。 2021年2月に国際宇宙ステーション「きぼう」 […]
Study&Life , 小型宇宙機システム研究センター , 工学域 , 工学研究科 , 機械系学類 , 航空宇宙工学 , 課外活動
Nov 04 2020
2020.11.4
大阪府立大学卒業後、タマノイ酢株式会社に入社。 広報と新卒採用等に携わったのち、タマノイ酢とセレッソ大阪のはじめての試みで出向し、現在はセレッソ大阪スポーツクラブで管理栄養士として働いている吉田桃子さん。 学生生活で印象 […]
OB・OG , People , 地域保健学域 , 栄養療法学 , 総合リハビリテーション学類
Oct 23 2020
2020.10.23
本学独自の給付型奨学金制度「グローバルリーダー育成奨学金制度」。この奨学金制度は、海外留学等の自発的な活動を資金面でサポートするだけでなく、グローバルリーダーとして必要な能力・国際的な感覚を伸ばすためのセミナーを実施する […]
People , We are 府大生! , 現代システム科学域 , 環境システム学類 , 留学・国際交流
Oct 05 2020
2020.10.5
2022年4月に開学する大阪公立大学(仮称)における知の交わりや最新研究について紹介する特集記事「知の融合」。 第2弾は「医獣連携」です。医学部と獣医学部を併せ持つ総合大学としての、ミッションや今後の展望について紹介しま […]
Sep 18 2020
2020.9.18
1年生の時に台湾の国立台南大学に。2年生の時にはドイツHeidelberg大学とアメリカYale大学に留学する等、活動的な大学生活を送っている夛田 彩乃さん。 学域(学部)2年にして、世界で指折りの大学で研究留学を経験し […]
People , Study&Life , We are 府大生! , 工学域 , 工学研究科 , 物質化学系学類 , 留学・国際交流
Sep 14 2020
2020.9.14
7月13日~16日の4日間、学生有志とボランティア・市民活動センターV-stationによる新入生向け「学生によるオンラインカフェ」が実施されました。 学生有志として参加した塩川 健斗さん(工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 […]
People , Study&Life , We are 府大生! , 課外活動
Sep 04 2020
2020.9.4
2022年4月、大阪府立大学と大阪市立大学の歴史そして研究力を引き継ぎ、大阪公立大学(仮称)が開学する予定です。 特集記事「知の融合」では、両大学の知の交わり、今後の展望について紹介します。 1970年に開催された大阪万 […]
Sep 04 2020
2020.9.4
オープンカレッジ(通称オプカレ)とは、日本で初めて1998年に大阪府立大学で開催された「知的障がいのある人の大学」から現在も続いている活動です。大学で学ぶ機会がほとんどない知的障がい者の教育の場として大学を開放することだ […]
Study&Life , 地域保健学域 , 教育福祉学類