「ミチテイク・プラス」大阪府立大学Webマガジン | 未知を知って「満ちていく」あなたの世界“MichiTake”

絞り込み:

実録・アカデミックカフェ!「医療の未来を担うドラッグ・デリバリー・システム」乾 隆 先生

実録・アカデミックカフェ!「医療の未来を担うドラッグ・デリバリー・システム」乾 隆 先生

2018年8月31日(金)、I-siteなんばにある「まちライブラリー@大阪府立大学」でアカデミックカフェが開催されました。カタリストは生命環境科学研究科 応用生命科学専攻の乾 隆教授。テーマは「医療の未来を担うドラッグ […]

留学生との交流をもっと身近に/レジデントサポーター 藤原 優美子さん

留学生との交流をもっと身近に/レジデントサポーター 藤原 優美子さん

▼プロフィール レジデントサポーター:藤原 優美子(ふじわら ゆみこ)さん 生命環境科学域 緑地環境科学類 2年生/兵庫県立星陵高等学校 出身 (所属・学生はレジデントサポーターとしての活動当時) (注意)レジデントサポ […]

実験には好奇心と創造性が大切/応用生命科学類「生体成分実験」レポート(2018)

実験には好奇心と創造性が大切/応用生命科学類「生体成分実験」レポート(2018)

今回は、生命環境科学域 応用生命科学類 生命機能化学課程の生体成分実験にお伺いました。 この授業は生命機能化学課程において行われる実験の基礎となる生体分子の抽出法・定量法・活性測定法・電気泳動法・遺伝子取り扱い法等の基本 […]

20世紀の摩訶不思議な定理:バナッハ-タルスキーのパラドックス/田中 潮 助教(理学類オープンキャンパス2017)

20世紀の摩訶不思議な定理:バナッハ-タルスキーのパラドックス/田中 潮 助教(理学類オープンキャンパス2017)

2017年8月に行われた「オープンキャンパス2017」にて、理学類では「高校生のためのサイエンスフォーラム」を実施。そのなかで、来年度より新設する理学類 数理科学課程を担当する田中 潮 助教による模擬講義にお邪魔しました […]

実録・アカデミックカフェ!「病(やまい)を科学する」山手丈至 先生

実録・アカデミックカフェ!「病(やまい)を科学する」山手丈至 先生

2018年5月18日(金)、I-siteなんばにある「まちライブラリー@大阪府立大学」でアカデミックカフェが開催されました。カタリストは生命環境科学研究科 獣医病理学教室の山手丈至教授。テーマは「病(やまい)を科学する […]

基礎理論から様々な科学と関連する現代数学の最前線を学び研究できる―新設「理学類数理科学課程」/理学系研究科 田中 潮 助教

基礎理論から様々な科学と関連する現代数学の最前線を学び研究できる―新設「理学類数理科学課程」/理学系研究科 田中 潮 助教

  大阪府立大学では2018年度に学士課程の改革を行い、これまでの生命環境科学域 自然科学類を募集停止とし、4月より新たに「理学類」が設置されます。理学類では自然科学類からの3課程(物理、分子、生物)を受け継ぎ […]

水族館?動物園?既成概念を打ち砕け!進化するミュージアム“ニフレル”/生命環境OG 棚田麻美さん

水族館?動物園?既成概念を打ち砕け!進化するミュージアム“ニフレル”/生命環境OG 棚田麻美さん

大阪府立大学を卒業し、第一線でご活躍されている先輩方のお話を聞くことができる校友懇話会。 今回は、株式会社海遊館 二フレル事業部の棚田麻美さんが講師として登壇されました。 生命環境科学部(現:生命環境科学域)卒の棚田さん […]

今日は『糖転移反応』を徹底的にやるで!/応用生命科学類「糖質科学」レポート

今日は『糖転移反応』を徹底的にやるで!/応用生命科学類「糖質科学」レポート

糖質にはブドウ糖(グルコース)などの単糖をはじめ、より複雑な構造を持つオリゴ糖や多糖があります。「糖質科学」はその名の通り、様々な糖質の構造や機能、物性、合成法などについての理解を深める講義で、食品や医薬品への糖質の利用 […]

テネシー大学研究レポート/生命環境科学域 獣医学類 日根野谷 淳 准教授

テネシー大学研究レポート/生命環境科学域 獣医学類 日根野谷 淳 准教授

アメリカのテネシー大学に研究留学している生命環境科学研究科 獣医学専攻の日根野谷 淳(ひねのや あつし)准教授から研究留学レポートが届きました! 日根野谷先生はご家族と一緒にアメリカへ行かれています。研究のことはもちろん […]

まだまだ謎に満ちた「寄生植物」を探る!/生命環境科学研究科 清水皇稀さん、江川美菜子さん

まだまだ謎に満ちた「寄生植物」を探る!/生命環境科学研究科 清水皇稀さん、江川美菜子さん

植物への興味・関心から植物バイオサイエンス研究の道に進み、今は機能ゲノム科学研究グループで「寄生植物」をテーマに研究を進めている清水さん、江川さん。なんと珍しいことに、まったく同じ日に、別々の国際論文誌の論文掲載連絡をも […]

このページの先頭へ