「ミチテイク・プラス」大阪府立大学Webマガジン | 未知を知って「満ちていく」あなたの世界“MichiTake”

絞り込み:

テネシー大学研究レポート/生命環境科学域 獣医学類 日根野谷 淳 准教授

テネシー大学研究レポート/生命環境科学域 獣医学類 日根野谷 淳 准教授

アメリカのテネシー大学に研究留学している生命環境科学研究科 獣医学専攻の日根野谷 淳(ひねのや あつし)准教授から研究留学レポートが届きました! 日根野谷先生はご家族と一緒にアメリカへ行かれています。研究のことはもちろん […]

人の認知と脳機能の関連を探る!/総合リハビリテーション学類 作業療法学専攻 内藤研究室

人の認知と脳機能の関連を探る!/総合リハビリテーション学類 作業療法学専攻 内藤研究室

総合リハビリテーション学類の作業療法学専攻、内藤研究室の4年生、山中択真さん、堀川陽一郎さんの2人が進める研究を取材してきました。 2人は春から病院で働きながら、大学院にも進み研究を続ける社会人大学院生になります。働きな […]

実録・アカデミックカフェ!「材料は科学でどこまでかしこくなるだろうか」髙橋雅英 先生

実録・アカデミックカフェ!「材料は科学でどこまでかしこくなるだろうか」髙橋雅英 先生

2018年1月19日(金)、I-siteなんばにある「まちライブラリー@大阪府立大学」でアカデミックカフェが開催されました。カタリストは大阪府立大学 大学院 工学研究科 髙橋 雅英教授。テーマは「材料は科学でどこまでかし […]

イギリス・ブリストル大学 研究留学レポート/工学研究科 長野将吾さん

イギリス・ブリストル大学 研究留学レポート/工学研究科 長野将吾さん

2016年8月から5ヶ月間、イギリスのブリストル大学に留学された長野将吾さん(当時 工学研究科 機械系専攻 機械工学分野 修士2年 )から、研究留学レポートが届きました! 長野さんは、本学海外留学支援事業の「つばさ基金海 […]

ナノ材料は未来を創るマテリアル/物質化学系学類マテリアル工学課程 牧浦理恵 准教授

ナノ材料は未来を創るマテリアル/物質化学系学類マテリアル工学課程 牧浦理恵 准教授

自然科学を社会に役立てるための知識が学べる物質化学系学類。2年次からは応用化学、化学工学、マテリアル工学の3課程に別れ、専門性を磨くことができます。 3課程の中のマテリアル工学課程は、暮らしを豊かにする「材料」を創り出す […]

「粉」の可能性を切り拓く/化学工学分野装置工学グループ 綿野哲 教授

「粉」の可能性を切り拓く/化学工学分野装置工学グループ 綿野哲 教授

化学工学分野の8つの研究グループのひとつである「装置工学グループ」では、「粉」に関するさまざまな研究を積極的に行っています。おそらく受験する高校生にとって未知の世界……はたして粉の研究とはどのようなものなのか、同グループ […]

実録・アカデミックカフェ!「ほっといても故障が勝手に直るシステムとは?」小西啓治 先生

実録・アカデミックカフェ!「ほっといても故障が勝手に直るシステムとは?」小西啓治 先生

I-siteなんば「まちライブラリー@大阪府立大学」で2017年12月1日(金)に開催された第39回アカデミックカフェ。テーマは「ほっといても故障が勝手に直るシステムとは?」、カタリストを務めたのは工学研究科の小西啓治教 […]

実録・アカデミックカフェ!「海は人類を救う」中谷直樹 先生

実録・アカデミックカフェ!「海は人類を救う」中谷直樹 先生

I-siteなんば「まちライブラリー@大阪府立大学」で2017年11月17日(金)に開催された第38回アカデミックカフェ。テーマは「海は人類を救う」、カタリストを務めたのは工学研究科 航空宇宙海洋専攻 海洋システム工学分 […]

愛ある研究に触れ、さらに熱心に!/サイエンスインカレ研修レポート 藤野紗耶さん

愛ある研究に触れ、さらに熱心に!/サイエンスインカレ研修レポート 藤野紗耶さん

2017年3月に、文部科学省主催「第6回サイエンス・インカレ」で、最高賞である文部科学大臣表彰を受賞した工学研究科の藤野紗耶さん。 ▼ サイエンス・インカレ文部科学大臣賞表彰!藤野紗耶さん(電気電子系学類) http:/ […]

このページの先頭へ